社会人サークルに出会いはある?——つながりの先にあるものとは?

あっという間に11月になり、もうすぐクリスマスですね。クリスマスが近づくと出会いを求める人も増えてきます。
しかし社会人になると、日々の仕事に追われ、気づけば「出会いがない」と感じる人は少なくありません。学生時代のように自然と友達ができる環境は減り、職場と家の往復に閉塞感を覚えることもありますね。
そんな中、出会いの場として注目されているのが「社会人サークル」です。趣味や興味を共有する仲間と出会える場として、そして時には恋愛や人生の転機につながる場として、静かにその存在感を増しています。

社会人サークルの特徴

社会人サークルとは、共通の趣味や目的を持つ社会人が集まり、定期的に活動を行うグループのことです。スポーツ、アウトドア、料理、ボードゲーム、読書、飲み会など、ジャンルは多岐にわたります。
YTサークルは特定のジャンルにとらわれず、スポーツ系、食べ飲み系、文化系など様々なジャンルを兼ね備えているのが特徴です。「部長」と呼ばれるメンバーが次々と新しいイベントを立ち上げ、常連さんでも飽きさせない工夫を凝らしています。

社会人サークルは出会いの“質”が違う

「出会い」と聞くと、恋愛や婚活を連想する人も多いでしょう。確かに、社会人サークルは恋愛のきっかけになることもありますが、それだけではありません。むしろ、恋愛に限らず「価値観を共有できる仲間」と出会えることが、最大の魅力です。
サークルでは、肩書きや年齢、職種を超えて人とつながることができます。たとえば、フットサルサークルで汗を流した後の打ち上げ飲み会で、お酒を交わしながら普段なら出会わないような業界の人と語り合う。読書サークルで同じ本に感動した人と、深夜まで語り合う。そんな体験が、人生の幅を広げてくれるのです。

恋愛につながることも、もちろんある

とはいえ、「出会いがあるのか?」という問いに対して、答えは「YES」です。実際、社会人サークルで出会って交際・結婚に至ったカップルは少なくありません。なぜなら、サークルでは自然体の自分を見せやすく、共通の話題があるため、関係が深まりやすいからです。
婚活イベントのような“目的ありき”の場とは違い、サークルでは「まずは仲間として」関係が始まります。そのため、恋愛に発展するまでのプロセスが自然で、無理がありません。お互いの人柄や価値観をじっくり知ることができるのも、サークルならではの魅力です。

出会いやすいサークルの特徴

出会いを期待するなら、以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。
  • 活動頻度が高く、継続的に参加できるサークル
  • 男女比が偏りすぎていない(バランスが取れている)
  • 飲み会や交流イベントが定期的にある
  • 初参加者へのフォローが手厚い
また、自分が本当に興味を持てるジャンルを選ぶことも大切です。「出会い目的」だけで参加すると、思ったような出会いが無かった時に長続きしませんし、期待した出会いが無かったことが相手にも伝わってしまいます。まずは「その場を楽しむこと」「その場にいる人と楽しむこと」を第一に考えると、自然と良い出会いが訪れるはずです。

出会いは“副産物”としてやってくる

社会人サークルにおける出会いは、あくまで“副産物”です。目的はあくまで「趣味を楽しむ」「仲間とつながる」こと。その中で、価値観が合う人と出会い、恋愛や友情が芽生える——それがサークルの醍醐味です。
だからこそ、無理に出会いを求めすぎず、まずは自分が心から楽しめる場を見つけることが大切です。自分らしくいられる場所でこそ、本当の意味での出会いが生まれるのです。友達や仲間が多い人ほど、パートナーが見つかる可能性が高いのです。
社会人サークルは、ただの「暇つぶし」や「趣味の場」ではありません。そこには、人生を豊かにする出会いと、思いがけない未来が待っています。もし今、「新しい出会いがほしい」と感じているなら、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
YTサークルでは様々な人のニーズに応えられるよう、幅広いジャンルのイベントを主催しています。人数の多い「全体イベント」、少人数で濃いつながりができる「部活動」どちらもチェックしてみてくださいね。